くわしくは女性委員会ニュースをご覧ください。
女性委員会
連合山形女性委員会は10月26日の第34回総会後に学習会を開催し、「職場におけるハラスメント対策について」をテーマに山形労働局雇用環境・均等室室長補佐の升川禎子氏から講演をいただきました。
職場のパワーハラスメントとはなにか、ハラスメントをおこさないためには、等分かりやすく説明いただき、参加者の皆さんも真剣に耳を傾けていました。
ハラスメントの問題は簡単には解決できないものばかりです。私たちの今後に生かせるよう活動を進めて参ります。
連合山形女性委員会は10月26日(水)、「ジェンダー主流化で女性を意思決定のプロセスに~平和で格差のない社会をめざそう!」をスローガンに「第34回総会」を大手門パルズで開催しました。
2022年度の活動報告では「未だ新型コロナウイルスの感染拡大の終息は見えず、この1年のイベントも多くの組合員が集結するような活動に戻すことは難しく、イベントや集会は、中止や参加人数の制限等、制約は継続せざるを得ない状況でした。そのような状況の中でも、オンラインも取り入れながら、「with・afterコロナ」を見据えて、工夫しながら参画推進を図ってきました」と報告し、2023年度の活動補強方針がすべて確認されました。
最後に「今こそ、社会の隅々までジェンダー平等を浸透させるため、私たち自身が労働組合で「ジェンダー主流化」を具体化していかなければならない。「Change、Challenge、Movement!」を合言葉に、共に頑張りましょう!」と総会宣言を採択し閉会しました。

岩城副委員長

渡邊事務局長

2023年度役員
「女性委員会ニュースNO.68」発行しました。
≪内容≫
・3.8国際女性デー
・山形大学での寄付講座
・改正育児・介護休業法の順次施行
3月8日は「国際女性デー」
職場からChange,Challenge,Movement!
「ジェンダー主流化」で社会を変えていこう
連合山形女性委員会では、3月8日「国際女性デー」に合わせて、毎年、街頭において女性のシンボルである「バラの花」を配布しながら市民にアピール行動を行っています。
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を勘案し、街頭アピールは行わず、除菌シートとチラシ入りティッシュを各構成組織に配布したほか、ラジオCMによるPRを行いました。